
12月までは、展示尽くしでバタバタしていたので、
1月はちょっと休憩もかねて、他の勉強をやってみる期間に当てています。
のんびりした時間も、想像力を高めるには必要ですよね!
昨日は、メディカルアロマテラピーの一日講座に参加してきました!
わたしも最近知ったのですが、アロマテラピーにはイギリス式とフランス式の2つがあるそうです。
イギリス式:香りとマッサージによるリラクゼーション
フランス式:香りだけで無く、精油の成分を利用して病気の予防や体調不良を改善する自然療法
精油の成分を分析し治療目的で研究されているので、
医療面の臨床データが豊富とのことです。
フランスやベルギーでは、実際に治療としてアロマが使われているんですって。
・免疫力を高める
・自律神経の動きを整える
・アレルギーを緩和する
なんかが得意分野だそうです。
アロマキャンドルとして使用する際は、芳香浴としての意味合いが強いのですが、
どうせ学ぶなら実践的な方を、と思って、仏式の講座を受けてきました。
モノテルペンとか、ケトンとか、何やら難しい成分用語がいっぱい出て来て、
ど文系の私は最初ちょっと戸惑っていましたが、
精油の効果や仕組み、使い分けなど、アロマオイルの基礎を学ぶことができ、
すごく勉強になりました^^
座学と一緒に、実際に化粧水やクリームなどを作るワークショップもありました。
写真は、昨日作ったものです♪
ベースの作り方はばっちりなので、これを目的に合わせて精油の配合をかえていくと、
シミ取りのジェルだったり、傷跡を直すクリームだったり、アトピー肌用の軟膏なんかができちゃいます!
家庭の医学としては、知っていて損はない知識だと思います。
キャンドルとは離れて、違うことを勉強するのもたまには良いですね♪
☆tomo☆
コメントをお書きください